【品切れ】 リハビリテーションのための人間発達学 [第2版]

<高評価のベストセラーテキスト>
第3版を2021年3月31日に刊行いたします

リハビリテーションのための人間発達学 [第2版]

大城昌平(聖隷クリストファー大学大学院教授)編集

B5判 2色刷 258頁 2014年
ISBN:978-4-944026-95-1

定価3,960円(税込)

  < 目 次 >

  •  第1章 総論  大城昌平
  • A .人間発達学とは―なぜ人間発達学を学ぶのか
    B .発達とは
    C .発達の要因
     1.遺伝と環境
     2.発達の基本法則
       ⑴ 一定の方向と順序がある
       ⑵ 連続的な過程である
       ⑶ 異速性がある
       ⑷ 個人差がある
       ⑸ 分化・統合の過程である
     3.発達の臨界期
       ⑴ ローレンツの刻印づけ現象
       ⑵ ヒューベルとウィーゼルの片眼遮蔽実験
       ⑶ ニューポートの第二言語獲得試験
     4.人間発達の枠組み(領域)
     5.発達段階(ライフステージ)の分類
    D .発達理論
     1.精神分析的発達論:フロイト
     2.心理社会的発達論:エリクソン
     3.認知発達論:ピアジェ
     4.学習理論
      1)行動主義的学習理論
       ⑴ 古典的条件づけ
       ⑵ オペラント条件づけ(道具的条件づけ)
      2)認知理論
       ⑴ ケーラーの洞察説
       ⑵ トールマンのサイン・ゲシュタルト説
       ⑶ レヴィンの場の理論
     5.運動の発達理論

 

  •  第2章 発達の見方と発達検査の進め方  樋口正勝
  • A .人間発達の見方
     1.里程標的視点
     2.原因探求的視点
     3.リハビリテーションに必要な視点
      1)発達の相互作用性
      2)発達障害の状態像
    B .発達検査の進め方
    C .事例紹介
     1.ダウン症候群を呈した2 歳児
      1)症例紹介
      2)検査法の選択・実施と検査結果の解釈
     2.自閉症が疑われる3 歳6 カ月児
      1)症例紹介
      2)検査法の選択・実施と検査結果の解釈
     3.自閉症を呈した4 歳児
      1)症例紹介
      2)検査法の選択・実施と検査結果の解釈 
     4.脳性麻痺(痙直型両麻痺)を呈した7 歳児
      1)症例紹介
      2)検査法の選択・実施と検査結果の解釈
       ⑴ 運動機能,ADL 面
       ⑵ 認知機能,学習面

 

  •  第3章 胎児期・新生児期の発達  儀間裕貴
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)胎児期の身体の発達
      2)新生児期の身体の発達
      3)分娩による循環動態の変化
     2.運動
      1)胎児期の運動の発達
      2)新生児期の運動の発達
       ⑴ 背臥位
       ⑵ 腹臥位
     3.認知
      1)感覚と知覚
      2)視覚・聴覚・味覚
      3)触覚
      4)痛覚
     4.心理(情緒)
      1)意識状態(ステート)
      2)コミュニケーション能力
     5.社会性
    B .発達学的課題
     1.発育に影響する因子
      1)胎児因子
      2)母体因子
     2.各器官の発達の敏感期
     3.新生児仮死
    C .発達学的評価
    D .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)低出生体重児
      2)呼吸リハビリテーション
      3)minimal handling
      4)育児支援

 

  •  第4章 乳児期の発達  千代丸信一
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)身体的成長
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長と身体各部の釣り合い(プロポーション)
       ⑶ 頭部の成長:頭囲・脳重量・泉門閉鎖
       ⑷ 胸囲
       ⑸ 歯・骨
       ⑹ 脊柱の変化
      2)生理的成熟
       ⑴ 呼吸・脈拍・血圧・体温
       ⑵ 中枢神経系
       ⑶ 感覚器系
     2.運動
      1)粗大運動発達
      2)微細運動発達
     3.認知
      1)認知機能の発達
       ⑴ 新生児期
       ⑵ 1~4 カ月
       ⑶ 4~8 カ月
       ⑷ 8~12 カ月
      2)言語
     4.心理(情緒)
     5.社会性
    B .発達学的課題
  • C .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)脳性麻痺
      2)二分脊椎
      3)ダウン症候群

 

  •  第5章 幼児期前期・後期の発達  中路純子
  • A .発達学的特徴
     1.身体
     2.運動
      1)粗大運動発達
      2)微細運動発達
     3.認知
      1)感覚運動的段階から表象的思考段階へ
      2)概念の発達への過程
     4.心理(情緒)
      1)感情の分化
      2)自己肯定感の獲得
     5.社会性
      1)生活空間の広がりと社会性
      2)日常生活動作の獲得と社会性
     6.遊び
    B .発達学的課題
    C .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)精神運動発達遅滞
      2)知的障害
      3)広汎性発達障害
      4)筋ジストロフィー

 

  •  第6章 学童期の発達  日田勝子
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)身体的成長
       ⑴ 体重・身長・座高
       ⑵ 歯・骨
      2)生理的成熟
       ⑴ 性成熟
       ⑵ 呼吸・脈拍・血圧
     2.運動
      1)粗大運動発達
       ⑴ 学校教育と運動
       ⑵ 学童期の体力
      2)微細運動発達
     3.認知
      1)ピアジェ理論からみた認知機能の発達
       ⑴ 脱中心化
       ⑵ 論理的思考
      2)文字言語の発達
      3)文章表現
     4.心理(情緒)
      1)社会的感情
      2)自尊感情
     5.社会性
      1)仲間関係
       ⑴ 低学年
       ⑵ 中学年
       ⑶ 高学年
       ⑷ 仲間関係の変化
      2)自己制御力
    B .発達学的課題
     1.身体発達と肥満
  •  2.心理社会的発達とストレス
    C .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー障害
      2)自閉症
      3)脳性麻痺

 

  •  第7章 青年期の発達  中西英一
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)成熟
      2)身体発達の性差・個人差と早熟・晩熟
     2.運動
      1)文部科学省の「体力・運動能力検査」から見える傾向性
      2)運動技能
     3.認知
      1)身体的操作と形式的操作
      2)認知に対する社会文化的影響
     4.心理(情緒)
      1)身体的・性的成熟の心理的影響
      2)ボディイメージについて
      3)自我・自己の発達
      4)アイデンティティ
     5.社会性
      1)心理的自立
      2)人間関係の変化
    B .発達学的課題
       ⑴ ハヴィガーストの青年期発達課題
       ⑵ 発達学的文脈主義
    C .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)統合失調症
      2)双極性障害(躁うつ病)

 

  •  第8章 成人期の発達  横井輝夫
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)免疫機能
      2)血管
      3)性ホルモン
      4)骨密度
     2.運動
      1)筋力
      2)バランス能力
      3)持久力
      4)体力
     3.認知
      1)知能
      2)記憶
     4.心理(情緒)
     5.社会性
      1)家庭生活における社会性
      2)職業生活における社会性
    B .発達学的課題 
      1)エリクソン
      2)レビンソン
      3)やまだ
      4)障害の受容
      5)自己実現
    C .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
  •  2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)脳血管障害
      2)心筋梗塞
      3)糖尿病
      4)更年期障害
      5)うつ病
      6)癌

 

  •  第9章 老年期の発達  村田 伸
  • A .発達学的特徴
     1.身体
      1)形態的な変化
      2)骨
      3)筋
      4)神経
      5)感覚
     2.運動
      1)筋力
      2)反応時間
      3)持久力
      4)歩行
      5)姿勢調節
     3.認知
      1)知能
      2)記憶
      3)注意
     4.心理(情緒)
      1)感情・気分
      2)性格
     5.社会性
      1)高齢社会
      2)ライフサイクル
    B .発達学的課題
      1)老年期への適応
      2)サクセスフル・エイジング
    C .発達学的評価
     1.身体機能評価
     2.認知機能評価
     3.心理機能評価
    D .主な疾患・障害とリハビリテーション
     1.概要
     2.主な疾患・障害とリハビリテーションの要点
      1)骨折
      2)認知症
      3)廃用症候群

 

  •  第10章 身体の運動機能と構造の発達と障害  坂上 昇
  • A .粗大運動発達
     1.新生児期・乳児期(出生から1 歳まで)
      1)背臥位の運動発達
       ⑴ 新生児期
       ⑵ 1~2 カ月
       ⑶ 3~4 カ月
       ⑷ 5~7 カ月
      2)腹臥位の運動発達
       ⑴ 新生児期
       ⑵ 1~2 カ月
       ⑶ 3~4 カ月
       ⑷ 5~6 カ月
       ⑸ 7 カ月以降
      3)座位の運動発達
       ⑴ 新生児期~2 カ月
       ⑵ 3~4 カ月
       ⑶ 5~6 カ月
       ⑷ 7 カ月以降
      4)立位の運動発達
  •    ⑴ 新生児期~1 カ月
       ⑵ 2~3 カ月
       ⑶ 4~6 カ月
       ⑷ 7~9 カ月
       ⑸ 10~12 カ月
     2.幼児期
    B .身体構造の発達
     1.新生児期・乳児期(出生から1 歳まで)
      1)形態的変化
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長
      2)骨の発生(骨化)と成長
      3)筋の成長
     2.幼児期(1~6 歳)
      1)形態的変化
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長
      2)骨の発生(骨化)と成長
      3)筋の成長と筋力
     3.学童期・思春期(7~15 歳)
      1)形態的変化
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長
      2)骨の発生(骨化)と成長
      3)筋の成長と筋力
     4.思春期以降~青年期・成人期(16~60 歳)
      1)形態的変化
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長
      2)骨の発生(骨化)と成長
      3)筋の成長と筋力
     5.老年期(61 歳以降)
      1)形態的変化
       ⑴ 体重
       ⑵ 身長
      2)骨および関節の変化
      3)筋と筋力の変化
    C .身体構造・機能の発達障害とリハビリテーション
     1.身体構造・機能の発達障害
     2.リハビリテーション
      1)運動発達促進(運動機能の改善を含む)
       ⑴ 腹臥位での運動発達促進
       ⑵ 座位での運動発達促進
       ⑶ 立位での運動発達促進
      2)関節可動域運動
      3)筋力増強運動
      4)日常生活活動
      5)体力増強
      6)装具療法
      7)保護者指導

 

  •  第11章 知覚認知機能の発達と障害  中村 光
  • A .知覚・認知機能の獲得過程と発達
     1.知覚・認知機能の発達の概要
      1)感覚・知覚・認知機能
      2)脳との関連
      3)知覚機能
      4)認知機能
       ⑴ 高次脳機能
       ⑵ 注意機能
       ⑶ 記憶機能
     2.各期における知覚・認知機能の発達
      1)前期発達(胎児期・新生児期・乳幼児期)
       ⑴ 知覚機能
       ⑵ 認知機能
      2)中期発達(学童期・青年期)
       ⑴ 知覚機能
       ⑵ 認知機能
      3)後期発達(成人期・老年期)
       ⑴ 知覚機能
       ⑵ 認知機能
  • B .知覚・認知機能の発達障害と評価
     1.視覚機能
      1)乳幼児期
      2)学童期以降
     2.聴覚機能
      1)乳幼児期
      2)学童期以降
     3.認知機能
      1)乳児期
      2)幼児期・学童期以降
       ⑴ 評価
       ⑵ 発達性障害
       ⑶ 後天性障害
    C .リハビリテーション
     1.修復
     2.代償
      1)内的な代償
      2)外的手段による代償
     3.環境調整

 

  •  第12章 情緒・社会性の発達と障害  岩永竜一郎
  • A .情緒・社会性の発達とその障害
     1.新生児期
     2.乳児期
     3.幼児期
      1)幼児期前期
      2)幼児期後期
     4.学童期
     5.思春期・青年期
     6.成人前期
     7.成人中期
     8.老年期
    B .情緒・社会性の障害の評価
     1.検査法による評価
     2.面談や観察による評価
    C .リハビリテーション
     1.ソーシャルスキル指導
     2.ソーシャルストーリー
     3.表現療法(コラージュ療法)
     4.認知行動療法
     5.ペアレントトレーニング
     6.環境調整

 

  •  第13章 言語機能の発達と障害  足立さつき
  • A .ことばの発達と言語の獲得過程
     1.ことばの発達
     2.言語の獲得過程
      1)前言語期(生後~1 歳頃)
      2)一語文期(1 歳~1 歳半頃)
      3)二語文期(1 歳半~2 歳代)
      4)成熟期(3~4 歳)
      5)完成期(5~6 歳)
      6)学童期以降
    B .言語障害(コミュニケーション障害)
     1.言語障害の種類
     2.言語聴覚療法
     3.言語聴覚障害の臨床の流れ
    C .言語発達障害
     1.言語発達障害の要因
     2.言語発達障害の評価
      1)検査
      2)情報収集
    D .言語発達障害に対する指導・訓練
     1.国リハ式<S-S 法>言語発達遅滞訓練プログラム
      1)言語の構造的側面としての「記号形式-指示内容関係」
      2)「記号形式-指示内容関係」を支えると仮定される「基礎的プロセス」
      3)言語の機能的側面としての「コミュニケーション態度」
     2.<S-S 法>における症状分類と働きかけのポイント
     3.訓練適応
     4.予後の関連要因
     5.言語訓練の考え方
     6.チームアプローチおよび家族指導
    E .成人の言語障害
     1.高次脳機能障害
     2.失語症
     3.構音障害

 

  •  第14章 脳・神経系の発達と障害  森岡 周
  • A .胎児期における脳・神経系の発達と機能獲得
     1.脳の形成とその発達過程
      1)胎児期におけるニューロンの産生・分化・結合
      2)神経系の発達と機能獲得の関係
      3)脳の構造とその機能
    B .新生児期から乳児期にかけての脳・神経系の発達と機能獲得
     1.シナプス形成とミエリン形成
      1)シナプス形成に関連した発達過程
      2)ミエリン形成に関連した発達過程
     2.環境および身体経験と脳の発達との関係
      1)豊富な環境における脳の発達
      2)脳の発達における感受性期
     3.運動行動の発達とその障害
      1)反射運動の出現とその制御システム
      2)運動発達と神経経路網構築との関係
      3)運動障害と脳の機能不全
     4.大脳連合野の発達と運動機能との関係
      1)環境と身体の相互作用に基づく大脳連合野の発達
      2)手の運動発達と大脳連合野の機能との関係
    C .幼児期から青年期・成人期にかけての脳・神経系の発達と機能獲得
     1.認知発達のための神経基盤とその障害
      1)認知発達過程における感覚運動的段階
      2)認知発達過程における前操作的段階
      3)認知発達過程における操作的段階
      4)ワーキングメモリ機能とその発達障害
     2.社会性発達のための神経基盤とその障害
      1)情動の発達
      2)心の理論の神経基盤
      3)ミラーニューロンシステム
      4)自閉症における心の理論欠如仮説
      5)感情コントロールにおける内側前頭連合野の働き
      6)高次な感情の発達
    D .青年期から老年期にかけての脳・神経系の成熟
      1)加齢に伴う脳機能の変化
      2)前頭連合野の機能不全に基づくうつ症状
      3)認知症と脳の機能不全との関係

 

  •  第15章 内部機能(呼吸・循環・代謝)の発達と障害  西田裕介
  • A .内部機能(呼吸・循環・代謝)の獲得過程と生涯発達
     1.呼吸に関する臓器・組織の発達
      1)肺の発達と性差
      2)肺胞の発達
      3)気管・気管支の発達
      4)胸郭の発達
     2.循環に関する臓器・組織の発達
      1)心臓の大きさの変化
      2)心臓の中隔と循環経路の変化
      3)血液性状の変化
       ⑴ 血液量
       ⑵ 血液像
     3.代謝に関する臓器・組織の発達
      1)肝臓の発達
      2)腎臓の発達
      3)骨格筋の発達
      4)骨格筋の加齢変化と筋線維Type の構成の変化
      5)基礎代謝量からみる発達
    B .内部機能(呼吸・循環・代謝)の障害と評価
     1.呼吸機能の発達・障害・評価
      1)肺の機能的発育
      2)呼吸機能の発達
      3)呼吸機能の障害
     2.循環機能の発達・障害・評価
      1)心電図の特徴
      2)心拍数の特徴
      3)1 回拍出量の発達
      4)血圧{=心拍出量(1 回拍出量×心拍数)×末梢血管抵抗}の発達
      5)循環機能の障害
     3.代謝能力の発達・障害・評価
      1)エネルギー代謝の発達
      2)糖代謝の発達
      3)脂質代謝の発達
      4)蛋白質代謝の発達
      5)骨格筋のエネルギー代謝
      6)代謝機能の障害
     4.有酸素性作業能力の発達・障害・評価
      1)最大下運動に対する適応
      2)最大酸素摂取量(VO2max)の変化
     5.無酸素性作業能力の発達・障害・評価
      1)エネルギー供給過程からみた無酸素性作業能力の発達
      2)無酸素性作業能力の加齢変化
      3)発達とトレーニング
    C .リハビリテーション
      1)呼吸器系疾患に対するリハビリテーション
      2)循環器系疾患に対するリハビリテーション
      3)代謝系疾患に対するリハビリテーション
      4)リハビリテーションとリスク管理

 

  •  付章 発達研究  堺 裕
  • A .研究のデザインと方法
     1.発達研究の意義
     2.研究プロセスにおける研究デザインの位置づけ
     3.代表的な研究デザイン
      1)無作為化比較試験
      2)前向きコホート研究
      3)症例対照研究
  •   4)断面研究
      5)研究デザインの分類整理
     4.研究を進めていく上で必要な方法論
      1)文献レビュー
      2)研究対象者の選択
      3)測定方法の選択
    B .EBM と研究
     1.研究成果としてのエビデンス
     2.エビデンスの活用
      1)疑問の定式化
      2)エビデンスの検索
      3)エビデンスの吟味
      4)患者(集団)への適用
      5)評価
     3.発達研究とEBM