特集 理学療法における技術を科学する─動作支援編【動画付き】 定価:1,980円(税込)
電子版(医書.jp) 文献単位の購入(メディカルオンライン) BASE (カード決済やAmazonペイなど)
理学療法におけるさまざまな技術を科学的な視点から整理することを目的とする、「技術を科学する」シリーズ第二弾では「動作支援」を取り上げます。 本号では、疾患別の理学療法について、①動作支援の考え方、②動作支援の技術的な要点、③動作支援の技術について、科学としての説明が最もなされているのは、どのような点か、④動作支援の技術について、科学としての説明が最もなされていないのは、どのような点か、⑤動作支援の技術をより科学的に表現していくための課題として、どのような事柄が挙げられるか、に分けて述べていただきます。
また、疾患別、病期別の動作支援の考え方と実際の技術的な要点について、イラスト、写真、動画などを用いて分かりやすく理解していただくことを狙いとしました。
|
- 理学療法における動作支援の考え方と技術的な要点
【潮見泰藏,小山優美子】 - ・理学療法における動作支援の考え方
- ・理学療法における動作支援の技術的な要点
- ・理学療法における動作支援の技術について,科学としての説明が最もなされている点
- ・理学療法における動作支援の技術について,科学としての説明が最もなされていない点
- ・理学療法における動作支援の技術を,より科学的に表現していくための課題
- 脳卒中患者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点
【和泉謙二,森下一幸,冨田昌夫】 - ・生態学的視点から動作を捉える
- ・情動への配慮
- ・動作支援のためのセラピストと患者との協調関係についての考え方
- ・運動開始姿勢としてのパーキングファンクションへの配慮
- ・運動の連続性を評価する視点
- ・脳卒中患者における寝返り動作の解釈と支援方法
- ・脳卒中患者における起き上がり動作の解釈と支援方法
- ・ダイナミックスタビライゼーションの視点
- ・立ち上がり動作の準備としての骨盤の転がりの評価
- ・脳卒中患者における立ち上がり動作の解釈と支援方法
- パーキンソン病患者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点―すくみ足への対策
【石井光昭,奥山紘平】 - ・パーキンソン病患者の理学療法における動作支援の考え方
- ・すくみ足に対する動作支援の技術的要点
- ・すくみ足に対する動作支援技術について科学的な説明がなされている点と未解明な点
- ・すくみ足に対する動作支援技術を科学的医に表現していくための課題
- 運動失調患者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点―脊髄小脳変性症患者の場合
【加藤太郎,有明陽佑】 - ・動作障害の定形と不定形について
- ・運動失調について
- ・ SCD について
- ・ SCA31 の症例を通して学ぶ小脳性運動失調の歩行動作障害と動作支援
- 筋ジストロフィー症患者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点―デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の場合
【西澤公美】 - ・ DMD 患者の理学療法における動作支援の考え方
- ・ DMD 患者の理学療法における動作支援の技術的な要点
- ・ DMD 患者に対する動作支援の技術について,科学的な説明が最もなされているのはどのような点か
- ・ DMD 患者に対する動作支援の技術について,科学的な説明が最もなされていないのは,どのような点か
- ・ DMD 患者に対する動作支援の技術をより科学的に表現していくための課題として,どのような事柄が挙げられるか
- 片側下肢術後患者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点
【家入 章】 - ・動作支援の考え方
- ・動作支援の技術的な要点
- ・科学的な説明がなされている点
- ・科学的な説明がなされていない点
- 虚弱高齢者の動作障害に対する動作支援の考え方と技術的な要点
【杉澤裕之,千葉恒,隈元庸夫】 - ・虚弱高齢者の理学療法における動作支援の考え方
- ・虚弱高齢者の理学療法における動作支援の技術的な要点
- ・虚弱高齢者の理学療法における動作支援の技術について,科学としての説明が最もなされているのは,どのような点か
- ・虚弱高齢者の理学療法における動作支援の技術について,科学としての説明が最もなされていないのは,どのような点か
- ・虚弱高齢者の理学療法における動作支援の技術をより科学的に表現していくための課題として,どのような事柄が挙げられるか
-
● 講 座
- 多職種連携実践と多職種連携教育4―生活期における多職種連携実践
【菊地裕美,田口孝行】 - ・各種サービス提供において連携が必要な専門職種
- ・生活気における多職種連携の考え方
- ・病院退院時の介護保険サービスへの移行連携
- ・他施設の通所系介護サービスとの連携実践
- ・生活気で行われる主な多職種連携会議
- ・多職種連携のプロセスと連携実践事例
- ・保健医療福祉職以外との多職種連携実践
- 臨床評価における定量的データの収集と解釈の進め方18―歩行能力のデータ収集(センサ利用)と解釈の進め方
- 【松田雅弘,藤野雄次,城井麻美子,荒川航樹,掛川圭】
- ・歩行評価に用いられるセンシング技術
- ・歩行能力の評価結果(センサ利用)の解釈とその応用
- ・歩行能力の評価結果(センサ利用)を理学療法プログラムに転換するノウハウ