理学療法39巻3号

特集 運動器疾患患者に対するホームエクササイズ指導のポイント   定価:1,980円(税込)

 本誌ではこれまで,ホームエクササイズに関する特集を何回か取り上げてきましたが,
この間,在院期間短縮という流れが促進され,在院中での機能回復への取り組みが不十分という状況が明確となり,在宅でのエクササイズの比重を高めるという方向へとシフトしてきています.
また,新型コロナウイルス感染症大流行の影響で通院がままならないという状況が発生しています.

 このようにホームエクササイズは,正確に確実に実施することがますます重要となっている.

 ホームエクササイズ実施のための基本事項を整理すると以下のようになります.
 <①患者の在宅の環境を確認する> 
 <②患者のコンプライアンスを高める>
 <③そのエクササイズを行う理由とその内容,効果を患者と家族に分かりやすく説明する> 

 本特集では,頚部痛患者,肩関節周囲炎患者,腰痛患者,変形性股関節症患者,変形性膝関節症患者,
骨粗鬆症患者,フレイル高齢者を取り上げます.
 ホームエクササイズについて,上記の3点に沿って,それぞれの疾患および症状にとって欠かせない指導のポイントを,症例を交えるなどして述べていただきます.

    • 頚部痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
       【中村真寿美,柴崎章文】
    • ・ホームエクササイズを処方する際の注意事項
    • ・具体的なホームエクササイズの方法
    •  1.スタビライゼーションエクササイズ
    •  2.頸部のストレッチエクササイズ
    •  3.疼痛と可動域制限に対するエクササイズ:SNAGS
    • 肩関節周囲炎患者に対するホームエクササイズ指導のポイント 
       【春名匡史,立花孝】
    • ・患者の在宅の環境を確認する際のポイント
    • ・患者のコンプライアンスを高める際のポイント
    • ・そのホームエクササイズを行う理由とその内容,効果,エクササイズを実際に正確に行うためのポイント
    •  1.挙上運動
    •  2.下垂位外旋運動
    •  3.結帯運動
    •  4.夜間痛
    • 腰痛患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
       【成田崇矢】
    • ・患者のコンプライアンス(アドヒアランス)を高める際のポイント
    •  1.コンプライアンスをアドヒアランス
    •  2.コンプライアンス(アドヒアランス)に関連する因子
    •  3.患者のコンプライアンスを高めるポイント
    •  4.患者のアドヒアランスを向上させる理学療法戦略
    • ・病態別ホームエクササイズの例
    •  1.椎間板性腰痛
    •  2.腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性股関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント  
       【三浦なみ香,田篭慶一,中川法一】
    • ・保存療法におけるホームエクササイズ指導のポイント
    •  1.評価のポイント
      •  2.患者教育(コンプライアンスの向上,セルフマネジメント)
      •  3.ホームエクササイズ指導の実際
      • ・手術療法(THA)におけるホームエクササイズ指導のポイント
      •  1.評価のポイント
      •  2.患者教育(コンプライアンスの向上,セルフマネジメント)
      •  3.ホームエクササイズ指導の実際
      • ・おわりに―THA 後患者に対するホームエクササイズの課題変化
    • 変形性膝関節症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
       【伊藤 雄,松本尚,青木喜満】
    • ・患者の在宅環境の確認
    • ・患者のコンプライアンスを高めるためのポイント
    • ・ホームエクササイズの実際
    •  1.関節可動域改善エクササイズ
    •  2.筋力増強エクササイズ
    •  3.荷重下エクササイズ
    • 骨粗鬆症患者に対するホームエクササイズ指導のポイント
       【平元奈津子,松本浩実】
    • ・ホームエクササイズの内容とその実施のポイント
    •  1.有酸素運動
    •  2.レジスタンストレーニング
    •  3.バランス運動
    • ・ホームエクササイズプログラムの立案に際して留意すべき点
    • ・患者の在宅の環境を確認する際のポイント
    • ・患者のコンプライアンスを高める際のポイント
    • ・症例紹介
    • フレイル高齢者に対するホームエクササイズ指導のポイント 
    •  【土井剛彦】
    • ・フレイルについて
    • ・フレイルに対する運動の効果
    • ・ホームエクササイズの実際

      ● 講 座

    • 運動学習16―各論7:脳性麻痺児に対する運動学習理論を応用した理学療法の展開
       【木元 稔】
    • ・脳性麻痺児の理学療法における運動学習の重要性
    • ・運動学習理論との接点:発達という一連の文脈において生じる運動学習
    • ・運動学習理論に基づいた小児の理学療法のレビュー
    • ・運動学習理論に基づいた実践例

● 報 告

  • 回復期リハビリテーション病棟における家族見学の回数と自宅復帰率との関係
  •  【烏谷香蓮,今田健】