理学療法42巻6号

特集 理学療法において対象者のレジリエンスを高めるための技法と効果   定価:2,200円(税込)

    電子版(医書.jp)   BASE (カード決済やAmazonペイなど)

 理学療法の文脈でのレジリエンスとは、患者が理学療法のプロセスにおいて、困難や挫折を乗り越え、積極的に治療に参加し続ける力です。

 この力には、身体的な回復力だけでなく、精神的・心理的な回復力も含んでおり、治療へのモチベーション維持、自己効力感の向上、そして最終的には患者のQOL(生活の質)の向上に寄与します。
 
 個人が特定の目標に向かって行動するための内的・外的な要因の総体であるモチベーションを高める手法を理学療法に取り入れていく必要があり、そのためには、患者とのやりとりの中で共通の目標を模索し、理学療法の教育的アプローチの一環としてティーチング(教育)やコーチング、そして、認知行動療法の技法も活用し、患者の機能や能力を高めていくことが重要となります。
 
 そこで本特集では、理学療法士が対応する各分野の対象者が抱えることの多い心身の問題を取り上げ、対象者のレジリエンスを高めるための具体的な手段や工夫、そして、展開方法について述べていただきます。


  • 理学療法において対象者のレジリエンスを高めるための技法と効果
     【上薗紗映】
  • ・理学療法におけるレジリエンスの概念的な定義
  • ・理学療法におけるレジリエンスの位置づけ
  • ・対象者のレジリエンスを高めるための目標設定
  • ・対象者のレジリエンスを高めるための主な技法と留意点
  • ・対象者のレジリエンスを高めることによる効果
  • 理学療法において対象者のレジリエンスを高めるためのコーチングの技法と効果
     【山田真伸】
  • ・コーチングの概念的な定義
  • ・コーチングの基本的な技法
  • ・理学療法において対象者のレジリエンスを高めるために用いる具体的なコーチングの技法と留意点
  • ・理学療法において対象者のレジリエンスを高めるためにコーチングを用いることの効果
  • 理学療法において対象者のレジリエンスを高めるための認知行動療法の技法と効果
     【木村圭佑】
  • ・CBT の概念的な定義
  • ・CBT の概略,症例の概念化(ケースフォーミュレーション),協働的経験主義
  • ・CBT の治療構造と技法(行動的技法,認知的技法,問題解決技法)と留意点
  • ・理学療法において対象者のレジリエンスを高めるためにCBT を用いることの効果
  • 高齢障害者の理学療法においてレジリエンスを高めるための技法と効果
     【安齋紗保理】
  • ・高齢者の発達学的な課題と心理的な特性
  • ・高齢障害者のレジリエンスの特性
  • ・高齢障害者のレジリエンスを高めるための具体的な技法と留意点
  • ・高齢障害者のレジリエンスを高めることによる効果
  • 小児疾患患者の理学療法においてレジリエンスを高めるための技法と効果
     【横山美佐子】
  • ・小児およびその保護者におけるレジリエンスの発達と課題
  • ・理学療法におけるレジリエンス支援の視点と技法
  • ・Ungarのレジリエンスモデルに基づく支援の枠組み
  • ・事例紹介
  • 進行性慢性疾患患者の理学療法においてレジリエンスを高めるための技法と効果
     【春山幸志郎】
  • ・進行性慢性疾患に罹患した患者の心理的な特性
  • ・進行性慢性疾患患者のレジリエンスの特性
  • ・進行性慢性疾患患者のレジリエンスを高めるための具体的な技法と留意点
  • ・進行性慢性疾患患者のレジリエンスを高めることによる効果
  • スポーツ傷害患者の理学療法においてレジリエンスを高めるための技法と効果
     【信太奈美】
  • ・スポーツ傷害患者の心理的特性
  • ・スポーツ傷害患者のレジリエンスの特性
  • ・レジリエンスを高めるための具体的な技法と留意点
  • ・レジリエンスを高めることによる効果
  • ● 講 座

  • 多職種連携実践と多職種連携教育12―多職種連携教育におけるコミュニケーション能力と「話し合い」のあり方の理解
     【新井利民】
  • ・「 コミュニケーション」と「話し合い」の概要と役割
  • ・適切なコミュニケーションの力を獲得するために
  • ・「話し合い」の課題と適切な能力の形成
  • 臨床評価における定量的データの収集と解釈の進め方26―脳波計による脳波,fMRIのデータの収集と解釈の進め方
  •  【高村優作】
  • ・fMRI と EEG に共通する事項
  • ・fMRI
  • ・EEG