理学療法23巻1号

増大特集 痛み    4,200円+税

[特集によせて]

  • 「運動器の10年」と「痛みの10年」
     【山下敏彦】

[痛みとは]

  • 痛みの意味
     【熊澤孝朗】
  • ・痛み研究の変遷
  • ・生体の防御系と警告信号系
  •  1.生体の防御系
  •  2.警告信号系
  •  3.先天性無痛症の悲惨
  •  4.神経成長因子(nerve growth factor:NGF)
  • ・生理的痛みと病気としての痛み
  •  1.症状としての痛み(急性痛)
  •  2.新たに生じた病気としての痛み(慢性痛症)
  • ・「痛みの10年」
  • 痛みの病態生理学
     【大道裕介,熊澤孝朗】
  • ・痛覚系
  •  1.一次痛と二次通
  •  2.痛みの中枢経路
  •  3.二次通と脳内鎮痛系
  • ・ポリモーダル受容器
  •  1.受容器の特性
  •  2.効果器様作用と炎症
    •  3.原始性と未分化性
    • ・痛みは痛みをもたらす―痛みの悪循環
    •  1.痛みと筋緊張
    •  2.痛みと不活動
    •  3.臨床的痛みに関わる深部組織の重要性
    • ・慢性痛症
    •  1.急性痛と慢性痛の概念の変化
    •  2.慢性痛症における病態痛とそのメカニズム
    •  3.慢性痛症の診断
    • ・慢性痛症の学際的治療
  • 痛みの臨床心理学
     【阿部哲也,中井吉英】
  • ・痛みの心理的側面
  • ・痛みの病態解釈モデル
  • ・痛みと情動
  •  1.急性痛,慢性痛と情動
  •  2.痛みに関与する心理的因子の研究
  • ・心理テストによる痛みの評価
  • ・急性疼痛と慢性疼痛
  •  1.「原因不明=心因性」?
  •  2.慢性疼痛の病態とは
  • ・fear-avoidance model
  •  1.fear-avoidance model の概念
  •  2.fear-avoidance model の検証
  •  3.fear-avoidance model の臨床応用
  • 痛みの行動科学
     【辻下守弘】
  • ・痛みが問題となる背景
  • ・行動科学とは
  • ・痛みのゲート・コントロール理論と多面的モデル
  • ・痛みとストレス
  • ・学習理論と痛み行動

[痛みに対する治療の考え方]

  • 痛みに対する医学的治療の概要
     【柴田政彦】
  • ・臓器別対応
  • ・治療法別対応
  • ・エビデンスと手当の考え方
  • ・痛みへの「思い込み」
  • 痛みを有する患者に対する理学療法士の心構え
     【荒木 茂】
  • ・患者の立場になって
  • ・理学療法の対象疾患の変化
  • ・発症からの期間と対応
  • ・痛みを有する患者の対応において配慮すべきこと
  •  1.安心感を与える
  •  2.傾聴と共感
  •  3.ほめること
  •  4.説明と同意
  •  5.理学療法士自身のコンディションづくり
  • 痛みの捉え方―臨床推論
     【黒澤和生】
  • ・痛みの定義と分類
  • ・痛みの評価の進め方
  • ・痛みの理学療法における臨床推論の要点
  •  1.骨・関節原性の痛み
  •  2.筋原性の痛み
  •  3.神経因性の痛み
  •  4.心因性の痛み
  • 痛みに対する理学療法の考え方―クリニカルディシジョンメイキング
     【岡田 亨,両角昌実】
  • ・意思決定とは
  • ・論理的思考(ロジカル・シンキング)
  • ・演繹法と帰納法
  • ・セルフディベート
  • ・三角ロジックによるトレーニング
  • ・ディシジョンメイキングのプロセス
  • ・意思決定者(ディシジョンメーカー)
  • ・疼痛に対するディシジョンメイキング
  •  1.急性疼痛
  •  2.慢性疼痛
  •  3.慢性疼痛と帰納法と演繹法
  • ・ディシジョンメイキングのデメリット

[痛みの測定・評価法]

  • 痛みを有する患者の面接・観察・運動検査・触診
     【鈴木重行,平野幸伸,鈴木敏和,池畠 寿】
  • ・各種検査の概要
  •  1.面接
  •  2.観察
  •  3.運動検査
  •  4.触診
  • ・触診の制度およびその限界
  • ・今後の課題
  • 痛みの評価尺度―VAS,NRS,McGill pain questionnaire,face scal
     【中村重敏,森島 優,佐々木嘉光,美津島 隆】
  • ・痛みの評価
  • ・臨床的評価法の概要
  •  1.visual analogue scale(VAS)
  •  2.numeric rating scale(NRS)
  •  3.face scale
  •  4.McGill pain questionnaire(MPQ)
  • ・主観的疼痛評価の制度と限界
  •  1.VAS
  •  2.NRS
  •  3.face scale
  •  4.MPQ と SF-MPQ
  • ・問題点と今後の課題
  • 痛みの誘発テスト
     【細田昌孝,松田雅弘,磯崎弘司】
  • ・部位別痛みの誘発テスト
  •  1.頸部
  •  2.肩関節
  •  3.肘関節
  •  4.腰椎
  •  5.仙腸関節・股関節
  •  6.膝関節
  •  7.足関節
  • ・現在の問題点と今後の課題
  • 痛覚閾値の測定法―電気刺激に対する痛覚閾値
     【錦織卓実,伊藤義広】
  • ・CPT検査と検査機器
  •  1.CPT検査
  •  2.検査機器の構成
  •  3.検査方法
  • ・検査精度とその限界
  •  1.電気刺激の標準化
  •  2.何を刺激しているのか
  •  3.神経の選択性
  •  4.個体差の検討
  •  5.その他の知覚神経検査との関係
  •  6.CPT検査の限界
  • ・今後の課題
  • 痛覚閾値の測定法―機械的刺激に対する痛覚閾値
     【肥田朋子】
  • ・ヒトを対象とした機械的刺激
  •  1.von Frey hair test
  •  2.圧痛計を用いた測定
  • ・動物を対象とした機械的刺激
  •  1.von Frey hair test
  •  2.Ranndall-Selitto test
  • 痛覚閾値の測定法―熱刺激に対する痛覚閾値
     【川口浩太郎,曽田幸一朗,三戸憲一郎,堤 恵理子】
  • ・動物実験での行動観察による疼痛評価
  • ・熱刺激を用いた疼痛評価
  •  1.hot-plate テスト
  •  2.tail flick テスト
  •  3.tail dip テスト
  •  4.paw flick テスト
  • ・絞扼性神経損傷モデルマウスを用いた,光熱刺激で生じる逃避反応時間測定
  •  1.対象
  •  2.方法
  • ・光熱刺激を用いた疼痛閾値測定のヒトへの応用の可能性
  • ・まとめと今後の課題
  • 痛みに関連する生体情報の測定法―筋硬結
     【斉藤秀之】
  • ・筋硬結とは
  • ・筋硬度計とは
  • ・筋硬度計の概要
  •  1.Mitutoyo 社製筋硬度計
  •  2.Horikawa の開発した筋硬度計
  •  3.生体用組織硬度計
  •  4.Neutone
  • ・筋硬度計を用いた生体情報の測定
  • ・筋硬度計の精度と限界
  • ・筋硬度計の今後の課題
  • 痛みに関連する生体情報の測定法―皮膚温
     【青木幹昌】
  • ・皮膚温の病態生理と痛み
  • ・サーモグラフィ装置の原理と特性
  • ・サーモグラフィ装置の精度
  • ・サーモグラフィ検査の手順
  • ・痛みに対するサーモグラフィの応用
  • ・サーモグラフィの課題と今後の展望
  • 痛みに関連する生体情報の測定法―循環
     【烏野 大】
  • ・レーザードプラ血流計
  • ・超音波ドプラ血流計
  • ・近赤外線分光法
  • 痛みに関連する生体情報の測定法―心拍変動
     【江口国博】
  • ・心拍変動の解析
  •  1.時間領域での心拍変動の解析
  •  2.周波数領域での心拍変動の解析(スペクトル解析)
    • ・種々の病態時にみられる心拍変動(HRV)の変化
    •  1.心筋梗塞
    •  2.糖尿病性神経障害
    •  3.心不全
    • ・今後の課題
  • 痛みの心理学的評価
     【山田嘉明】
  • ・心理学的評価の概要
  • ・主な心理学的評価法
  •  1.面接
  •  2.心理検査
  • ・今後の課題など
  • 痛みの行動科学的評価
     【賀好宏明,中元洋子,大峯三郎,木村美子,舌間秀雄,吉本奈美,蜂須賀研二】
  • ・加速度計を用いた評価
  • ・加速度計機器の紹介
  • ・加速度計の臨床応用の紹介
  • ・加速度計の今後の展望
  • ・質問表を用いた評価
  • ・質問表の限界と展望
  • 痛みの生化学的評価―バイオマーカー探索の試み
     【片野泰代,伊藤誠二】
  • ・従来の痛みの評価と新しいバイオマーカーの必要性
  • ・生化学的にみた慢性疼痛
  • ・機能的変化と神経可塑性
  • ・疼痛メカニズムから疼痛マーカー探索

[痛みに対する理学療法技術]

  • 痛みに対する物理療法―超音波療法
     【杉元雅晴】
  • ・疼痛の分類
  • ・疼痛のメカニズム
  • ・超音波療法の効果
  • ・超音波療法の鎮痛メカニズム
  • ・超音波療法の選択基準
  • ・超音波療法の実際:照射条件
  •  1.カプリング材
  •  2.治療部位
  •  3.照射方法
  •  4.出力強度
  •  5.照射時間率(DF)
  •  6.照射時間
  •  7.治療時期
  •  8.禁忌
  • ・超音波療法の限界と今後の展望
  • 痛みに対する物理療法―レーザー光線療法
     【前田淳一】
  • ・レーザー光線療法とは
  •  1.レーザーとその特徴
  •  2.低出力レーザーの人体組織への作用
  • ・レーザーの適応
  • ・レーザーの装置・機器
  • ・レーザーの基本的な用い方
  •  1.照射部位の選択(疼痛軽減に対して)
  •  2.照射量・時間について
  •  3.回数・頻度について
  •  4.効果判定
  •  5.安全対策
  • ・レーザーに対する生体反応
  • ・レーザーの使用上の注意
  •  1.一般的注意
  •  2.レーザーを照射してはならない患者
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する物理療法―経皮的末梢神経電気刺激
     【濱出茂治】
  • ・TENSの鎮痛メカニズム
  • ・TENSにおけるエビデンス研究
  • ・TENSの臨床適用
  • ・TENSの今後の課題
  • 痛みに対する物理療法―温熱・寒冷療法
     【篠原英記】
  • ・痛み治療の基本的考え方
  • ・痛みの要因を除去するための表在性温熱・寒冷療法
  •  1.表在性温熱療法
  •  2.寒冷療法
  • ・痛みインパルスを抑制するための温熱・寒冷療法
  •  1.表在温熱療法
  •  2.寒冷療法
  • ・温熱療法と寒冷療法の使い分けをどのようにするか
  • ・慢性疼痛に対する温熱・寒冷療法
  • ・温熱・寒冷療法の効果
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する物理療法―水治療法
     【川村博文,藤田峰子,鶴見隆正】
  • ・痛みに対する水治療法の各種作用の鎮痛効果
  •  1.温熱作用
  •  2.寒冷作用
  •  3.静水圧の機械的作用
  •  4.動水圧の機械的作用
  •  5.浮力による免荷作用
  •  6.温泉成分作用
  • ・鎮痛を目的とした温浴と寒冷浴の適応と禁忌
  •  1.温浴の適応疾患・症状
  •  2.温浴の禁忌(局所浴・全身浴共通)
  •  3.寒冷浴の適応疾患・症状(局所浴)
  •  4.寒冷浴の禁忌(局所浴)
  • ・水治療法の技術のポイント
  •  1.過流浴・気泡浴
  •  2.寒冷浴
  •  3.交代浴
  •  4.ハバードタンク浴
  •  5.歩行浴・プール
  •  6.温泉
  • ・水治療法の今後の課題
  • 痛みに対する徒手療法―マッサージ
     【酒井吉仁】
  • ・マッサージの定義
  • ・マッサージ手技と効果
  • ・マッサージによる痛み軽減の生理学的メカニズム
  •  1.侵害受容性疼痛
  •  2.神経因性疼痛
  •  3.心因性疼痛
  •  4.急性痛と慢性痛
  • ・マッサージによる痛みへの臨床効果
  • ・マッサージによる痛み軽減効果に関する経験的検証
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する徒手療法―マニピュレーション
     【小形洋悦】
  • ・マニピュレーションとは
  • ・マニピュレーションの効果
  •  1.生理学的効果
  •  2.神経学的効果
  •  3.その他の鎮痛効果
  • ・マニピュレーションの効果
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する徒手療法―ストレッチング
     【覚張秀樹,広瀬統一】
  • ・痛みの分類と対応の考え方
  •  1.痛みの分類とストレッチングの適応
  •  2.痛みの「一次痛」と「二次通」に対するマネジメント
  •  3.痛みの悪循環を断つこと
  • ・痛みに対するストレッチングアプローチの可能性
  •  1.伸張反射
  •  2.筋弛緩と血液循環
  •  3.持続伸張とlb抑制
  •  4.痛みに対するストレッチングの適応とその限界
  • ・ストレッチングの分類と適応
  • ・痛みのマネジメント(特に「筋肉痛」について)
  •  1.運動性筋痛について(阻血下の運動負荷による筋痛)
  •  2.遅発性筋痛について
  •  3.関連痛としての筋痛
  • 痛みに対する徒手療法―関節モビライゼーション
     【井上和久,藤縄 理】
  • ・関節機能異常による痛みの評価
  •  1.問診による痛みの評価
  •  2.機能検査
  • ・関節モビライゼーションの適用と疼痛軽減のメカニズム
  •  1.急性期
  •  2.亜急性期
  •  3.回復期・慢性期
  •  4.適応と禁忌
  • ・関節モビライゼーションの効果に関するエビデンス
  •  1.システマティックレビューと臨床研究
  • ・今後の課題
  •  1.関節機能異常の評価と治療手技
  •  2.卒前卒後教育の体系化
  • 痛みに対する徒手療法―神経系モビライゼーション
     【斉藤昭彦】
  • ・神経系モビライゼーションの対象
  • ・神経系の適応メカニズム
  • ・メカニカルインタフェース
  • ・神経可動性の検査
  • ・神経系のモビライゼーション
  •  1.神経系自体に問題がある場合
  •  2.メカニカルインタフェースに問題がある場合
  • ・神経系モビライゼーションの効果
  •  1.機械的効果と生理学的効果
  •  2.治療効果に関するエビデンス
  • 痛みに対するPNFモビライゼーション
     【新井光男,柳澤 健】
  • ・PNFモビライゼーション手技
  •  1.直接的アプローチとしてのPNFモビライゼーション手技
  •  2.関節的アプローチとしてのPNFモビライゼーション手技
  •  3.PNFモビライゼーション手技の手順
  • ・PNFモビライゼーション手技の効果判定法
  • ・PNFモビライゼーション手技による疼痛軽減のメカニズム
  •  1.痛みが中枢に及ぼす影響
  •  2.PNFモビライゼーション手技が中枢に及ぼす効果
  •  3.PNFモビライゼーション手技と中枢パターン発動
  • ・PNFモビライゼーションの効果のエビデンス
  • ・PNFモビライゼーション手技の適応
  • ・PNFモビライゼーションと筋力強化
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する関節トレーニング
     【高柳清美,細田昌孝,久保田章仁,盆子原秀三,中山彰一】
  • ・PFPSの疼痛要因と疼痛軽減のメカニズム
  • ・PFPSに対するCKCおよびOKCトレーニング効果
  •  1.CKCトレーニングがOKCトレーニングより有効とする報告
  •  2.OKCトレーニングとCKCトレーニングに差がないという報告
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する装具療法
     【大野博司,徳富真洋,建内宏重,佐藤久友,山口 淳,市川俊介】
  • ・装具による疼痛軽減効果
  •  1.安静・固定
  •  2.腹腔内圧の上昇
  •  3.免荷
  •  4.保温
  •  5.固有受容器の活性化
  • ・部位別・疾患別の装具療法
  •  1.体幹装具(腰痛症)
  •  2.頸椎装具(鞭打ち症)
  •  3.股装具
  •  4.膝装具
  •  5.足装具
  •  6.手装具
  • ・装具療法の今後の課題
  • 痛みに対するテーピング
     【舌 正史】
  • ・テーピングとは
  •  1.役割
  •  2.目的
  •  3.テーピングの種類
  • ・テーピングの効果
  •  1.足関節に関する効果
  •  2.膝関節に関する効果
  •  3.まとめ
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する足底板療法―入谷式足底板
     【入谷 誠】
  • ・足底板と入谷式足底板
  •  1.足部の形態評価と機能評価
  •  2.足底板作製のための直接的評価
  • ・身体の補償と運動連鎖
  • ・足底板による疼痛軽減のメカニズム
  • ・効果
  • ・今後の課題
  • 痛みに対する行動療法
     【辻下守弘,小林和彦】
  • ・行動療法が有効な痛み
  • ・痛みに対する行動療法のエビデンス
  • ・慢性腰痛の捉え方
  • ・学習された腰痛という視点
  • ・慢性腰痛に対する行動療法の方法論
  • ・行動療法の実践例
  •  1.痛み行動出現の背景
  •  2.行動療法のプロセス
  •  3.その後の経過
  • ・行動療法の課題
  • リウマチの痛みに対する生活支援用具(福祉用具)
     【安岡郁彦】
  • ・関節破壊に至っていない時期
  • ・関節破壊に起因する痛みがみられる時期
  • ・痛みのほとんどが関節破壊による時期

[有痛性疾患の理学療法プログラム]

  • 三叉神経痛(顔面痛)
     【松澤 正,菅原正秋】
  • ・三叉神経痛の分類・病態生理・臨床症状
  •  1.分類
  •  2.病態生理
  •  3.臨床症状
  • ・理学療法評価
  • ・治療法
  •  1.低周波鍼通電療法
  •  2.SSP療法
  •  3.経皮的電気刺激療法
  •  4.光線療法
  • 顎関節症
     【竹井 仁】
  • ・顎関節のバイオメカニクス
  • ・顎関節症の疾患概要
  • ・痛みの症状
  • ・評価から理学療法までのプログラム
  •  1.評価
  •  2.一般的治療項目
  •  3.理学療法
  • 頸椎症
     【浅海岩生】
  • ・頸椎症の痛みの病態
  • ・疼痛の評価法
  •  1.問診
  •  2.視診・触診
  •  3.徒手検査
  •  4.日常生活活動の評価
  •  5.痛みの強さの評価
  •  6.その他の間接的痛みの評価
  • ・理学療法プログラム
  •  1.ベッドでの安静
  •  2.装具療法
  •  3.物理療法
  •  4.運動療法
  • ・生活指導
  • ・心理的サポート
  • 頸椎捻挫(むち打ち関連障害)
     【木津伸也】
  • ・損傷の発生機序
  • ・疼痛症状について
  •  1.頸部痛
  •  2.頸部痛以外の疼痛
  • ・WADの定義と障害の分類
  • ・理学療法評価のポイント
  •  1.圧痛点の触診
  •  2.頸部の関節可動域テストについて
  •  3.頸部の筋力
  •  4.視診による姿勢について
  •  5.視診による上肢挙上動作について
  • ・理学療法介入時の留意点
  •  1.物理療法について
  •  2.徒手療法について
  •  3.筋力訓練,姿勢制御訓練などの運動療法
  • ・理学療法介入の効果について
  • ・WADにまつわる話題
  •  1.ケベック特別調査委員会(QTF)
  •  2.疼痛について
  •  3.エビデンスについて
  •  4.脳脊髄液減少症との関連性について
  • 肩甲帯痛(いわゆる肩こり)
     【浅井友詞】
  • ・肩こりの代表的原因
  •  1.姿勢
  •  2.肩甲帯への負荷
  •  3.心理的要因
  • ・肩こりの身体的評価
  • ・肩こり心理的評価
  • ・肩こりの理学療法
  •  1.運動療法
  •  2.リラクセーション
  • 肩関節周囲炎
     【綿谷美佐子,青木喜満,末永直樹,大泉尚美,山中正紀】
  • ・肩関節周囲炎の痛み
  • ・肩関節周囲炎に対する理学療法
  • ・理学療法の効果に対するエビデンス
  •  1.物理療法
  •  2.運動療法
  • ・最近報告された新しい治療方法
  •  1.行動療法
  •  2.ショルダーモビライザー
  • 腱板損傷
     【西川仁史】
  • ・第2肩関節の機能解剖
  •  1.肩峰下滑液包
  •  2.腱板
  •  3.腱板疎部
  • ・腱板損傷の疾患像
  • ・痛みの評価
  •  1.痛みの評価のポイント
  •  2.痛みに関連する臨床所見の評価
  • ・保存療法の注意点
  •  1.疼痛の緩和
  •  2.可動域の確保
  •  3.挙上機能の維持
  •  4.評価と保存療法の課題
  •  5.合併症
  • 肩関節の慢性スポーツ外傷
     【宮下浩二,小林寛和】
  • ・投球障害肩
  • ・痛みの評価
  •  1.問診
  •  2.関節機能と痛み
  •  3.投球動作時の痛み
  • ・痛みの発生メカニズム
  •  1.肩甲上腕関節の運動
  •  2.肩甲上腕リズム
  • ・理学療法
  • ・エビデンスの現状
  • テニス肘
     【川島敏生,栗山節郎】
  • ・テニス肘の病態
  • ・テニス肘の痛み
  • ・テニス肘の発生要因
  • ・評価
  • ・理学療法プログラム
  • ・保存治療の効果
  • 関節リウマチ
     【佐々木賢太郎,森 剛士,岡 佳純】
  • ・関節リウマチの疫学
  • ・RA患者にみられる痛みの種類
  • ・痛みの評価
  •  1.痛みの原因に対する評価
  •  2.痛みの程度の評価
  •  3.痛みの影響をみる評価
  • ・理学療法
  •  1.物理療法
  •  2.装具療法
  •  3.運動療法
  • 反射性交感神経性ジストロフィー
     【吉本陽二,佐藤睦美,林 剛彦】
  • ・診断基準
  • ・病期と経過
  • ・痛みの悪循環モデル
  • ・麻酔科(ペインクリニック)の治療
  •  1.経口投与による薬物療法
  •  2.神経ブロック
  • ・鑑別診断
  • ・インフォームド・コンセント
  • ・心理学的療法を考慮した対応
  • ・理学療法の目標
  • ・理学療法
  •  1.物理療法
  •  2.関節可動域改善運動
  •  3.筋力強化運動
  •  4.装具療法
  •  5.日常生活動作指導
  • ・エビデンスの現状と今後の課題
  • 肋間神経痛・帯状疱疹後神経痛
     【森川美紀】
  • ・胸郭に発現する疼痛の捉え方
  •  1.胸郭に発現する症状と所見の重層構造
  •  2.胸郭に発現する症状と所見の段階的診療法
  • ・肋間部の疼痛に対する段階的診療法
  •  1.運動器由来の問題対する段階的診療法
  •  2.非運動器由来の問題に対する段階的診療法
  • 骨粗鬆症および椎体圧迫骨折による背部痛
     【田中 聡,小野武也】
  • ・骨粗鬆症とは
  • ・骨粗鬆症および脊椎圧迫骨折による背部痛
  •  1.急性背部痛
  •  2.慢性背部痛
  • ・骨粗鬆症や脊椎圧迫骨折による脊柱変形
  • ・骨粗鬆症や脊椎圧迫骨折に対する評価
  •  1.疼痛
  •  2.脊柱可動性テスト
  •  3.姿勢およびアライメント評価
  •  4.筋力評価
  •  5.ADL評価
  •  6.QOL評価
  • ・骨粗鬆症や椎体圧迫骨折による疼痛に対する理学療法
  •  1.運動療法
  •  2.装具・物理療法
  • 脊柱管狭窄症
     【北出一平,佐々木伸一,嶋田誠一郎,小川真裕美,亀井健太,久保田雅史,川原英夫,小林 茂,内田研造,馬場久敏】
  • ・病態と症状発現メカニズム
  • ・神経圧迫による疼痛症状
  •  1.腰痛
  •  2.下肢痛
  •  3.異常感覚
  •  4.会陰周辺の痛み
  •  5.間欠性跛行
  • ・三次元解析観点からのLSCS例の歩行形態
  • ・術後理学療法プログラム
  • 腰椎椎間板ヘルニア
     【石田和宏,佐藤栄修】
  • ・LDHの痛みの症状
  •  1.腰痛
  •  2.下肢痛
  • ・LDHの評価のおよび理学療法プログラム
  •  1.急性期(1~2週以内)
  •  2.亜急性期~慢性期(2~3週以降)
  • ・本邦におけるエビデンス
  • いわゆる腰痛症
     【荒木秀明】
  • ・仙腸関節障害の評価手順
  •  1.触診テスト
  •  2.自動運動テスト
  •  3.仙腸関節他動運動テスト
  • ・仙腸関節障害分類と治療のフローチャート
  •  1.仙腸関節機能障害分類方法
  •  2.治療のフローチャート
  • ・代表的な治療法とその効果
  •  1.腹横筋収縮困難例に対する骨盤底筋リリース手技の方法と効果
  •  2.骨盤後傾に対する骨盤前傾モビライゼーション手技の方法と効果
  •  3.足関節捻挫後の立方骨症候群に対する足関節モビライゼーションの方法と効果
  • 生理痛―電気刺激による子宮動態の変化
     【関 和則,小倉隆英,半田康延】
  • ・生理痛とは
  • ・月経困難症の治療
  • ・仙骨部表面電気刺激による治療
  • ・仙骨表面電気刺激による子宮動態の変化
  • 変形性股関節症
     【加藤 浩,大平高正,今田 健,奥村晃司,木藤伸宏】
  • ・変股症の痛みの特徴と原因
  •  1.経年的にみた痛みの特徴
  •  2.変股症の痛みの原因
  • ・痛みに対する理学療法評価
  •  1.運動時痛の触診による評価
  •  2.歩行時痛の評価
  • ・痛みに対する理学療法プログラム
  •  1.持続的な関節牽引による疼痛軽減アプローチ:スリングなどによる関節牽引
  •  2.スリングを用いた振り子運動による疼痛軽減アプローチ
  •  3.疼痛筋に対する他動的ストレッチング
  •  4.歩行時の痛みに対するアプローチ
  • 変形性膝関節症
     【石井慎一郎】
  • ・OA痛の痛みの病態運動学的背景
  •  1.膝関節の異常適合と関節軸の形成不全
  •  2.動作中のストレス
  • ・理学療法プログラム
  •  1.関節の異常適合と関節軸の形成不全に対するプログラム
  •  2.lateral thrust の制動
  •  3.足部の機能改善
  •  4.股関節の両側性活動の活性化
  •  5.下肢の機能的連結
  • 膝部のスポーツ傷害
     【小柳磨毅,境 隆弘,中江徳彦,淵岡 聡,田中則子,林 好子】
  • ・痛みの症状と評価
  • ・スポーツ傷害膝の特徴的な動作様式
  • ・理学療法プログラム
  • ・物理療法
  • ・運動療法
  • ・補装具
  • ・理学療法エビデンスの現状および今後の課題について
  • 過労性脛骨骨膜炎(シンスプリント)
     【木田貴英,山中正紀】
  • ・痛みの症状と発生要因
  • ・評価法
  •  1.問診
  •  2.関節可動域(筋柔軟性)
  •  3.アライメント
  •  4.筋機能(筋力)
  • ・理学療法
  •  1.物理療法
  •  2.運動療法
  •  3.補装具療法
  • ・エビデンスの現状と今後の課題
  • アキレス腱炎
     【大工谷新一】
  • ・疼痛発生に関連する力学的負荷
  • ・アキレス腱に力学的負荷が集中する原因
  •  1.下腿踵骨角の異常
  •  2.アキレス腱の滑走性低下
  •  3.足関節背屈運動軸の異常
  • ・アキレス腱への力学的負荷を分散されるための理学療法
  • 断端痛・幻肢痛
     【相澤純也,野本 彰,葛山智宏,岡安 健,福田幸寛,朝倉祥子,森田定雄】
  • ・断端痛・幻肢痛の誘因
  •  1.末梢神経過敏
  •  2.脊髄ニューロン興奮性増大
  •  3.本性感覚野再構成
  •  4.疼痛記憶
  • ・臨床症状
  • ・理学療法評価
  • ・理学療法アプローチ
  •  1.断端管理
  •  2.物理療法
  •  3.運動療法
  •  4.リラクセーションアプローチ
  • がん性疼痛
     【矢倉千昭,神津 玲】
  • ・がん性疼痛の特徴
  • ・がん性疼痛に対するWHOの治療ガイドライン
  • ・理学療法の位置づけ
  • ・理学療法評価
  • ・理学療法
  •  1.物理療法
  •  2.運動療法
  • ・がん性疼痛に対する理学療法のエビデンス
  • 足関節捻挫
     【高橋小夜利,松田直樹,片寄正樹】
  • ・足関節の解剖
  • ・足関節の捻挫
  • ・理学療法評価
  •  1.問診
  •  2.視診
  • ・理学療法プログラム
  •  1.腫脹および疼痛のコントロール
  •  2.再発防止のために
  • 足底筋膜炎
     【草木雄二,平山瑞晴,脇元幸一,佐久間孝志】
  • ・足底筋膜炎の病態
  •  1.足部機能解剖
  •  2.発生機序
  •  3.臨床症状
  •  4.理学療法評価
  • ・足底筋膜炎に対する理学療法
  •  1.物理療法
  •  2.運動療法
  •  3.装具療法
  • 外反母趾
     【田中尚喜】
  • ・外反母趾発生のメカニズム
  • ・外反母趾の評価
  • ・外反母趾による痛みへの対応
  • 浮腫
     【尾崎福富】
  • ・浮腫と痛み
  • ・有痛性浮腫に対するアプローチの考え方
  • ・脈管アプローチの実際:評価と理学療法
  •  1.問診
  •  2.視診
  •  3.触診
  •  4.バイタルチェック
  •  5.理学療法プログラム
  • ・症例への脈管アプローチを用いた結果
  •  1.症例紹介
  •  2.考察
  • ・今後の課題